『月刊ニューメディア』バックナンバー

2021年4月号(2020年3月1日発売)
巻頭 オピニオン・インタビュー
岡野寿彦・『中国デジタル・イノベーション』著者に聞く
ニューノーマル時代の映像伝送技術「SRT」(後編)
本誌オンラインツアーで見たCES
コロナ禍の「箱根駅伝生中継」舞台裏

2021年3月号(2020年2月1日発売)
嘉悦大教授 高橋洋一氏に聞く 「Eテレ売却」論の真意
民放BS 5局社長が語る「放送開始20年の確信」
特集 ニューノーマル時代の映像伝送技術「SRT」
報告第一弾●ALL-DIGITAL CES 2021

2021年2月号(2020年1月1日発売)
井上信治・EXPO大臣インタビュー
Inter BEE 2020 ONLINE
ローカル5G「急拡大の一年」スタート!

2021年1月号(2020年12月1日発売)
【特別インタビュー】平井卓也 デジタル改革担当大臣
米連邦議会選結果から予測する「米新政権と日本への影響」
TOKYO FM 50周年、radiko10周年で見えるラジオ経営ビジョン

2021年12月号(2020年11月1日発売)
Inter BEE 2020で訴えるメッセージ
Withコロナ社会へ向かう「グレートリセット」

2020年11月号(2020年10月1日発売)
コロナに負けない! エンタメ・メディア業界の挑戦
多発する災害とメディアの責任-後編
8Kは使える! 利活用の扉を開く

2020年10月号(2020年9月1日発売)
多発する災害とメディアの責任
~人々を守る地上波・CATV・Yahoo!・LINE~
模索するWithコロナ社会づくり
~放送と教育~
ケーブルテレビ5G本格始動!
いよいよスタートするケーブルテレビのローカル5G
免許取得各局のビジネス・設備・戦略
Next Platformer

2020年9月号(2020年8月1日発売)
Withコロナ社会をデザインする
Withコロナ時代のケーブルテレビDX

2020年8月号(2020年7月1日発売)
Withコロナ社会への第一歩~放送と教育~
新型コロナ第二波に備えた命の公共財
ケーブル技術ショー2020<後編>
「Withコロナ戦略」編

2020年7月号(2020年6月1日発売)
「ゲノム解読コストが下がる」新しい豊かさの実現
ケーブル技術ショー2020(前編)
「インフラ投資戦略」編
子どもの生活と学びを守る
NHK技研開所90周年記念対談

2020年6月号(2020年5月1日発売)
新型コロナウイルスとメディア対応
提言特集 2020巻頭メッセージ ➎
最新量子コンピュータを新型コロナ対策に無料開放

2020年5月号(2020年4月1日発売)
スタートする「NHKプラス」
5G実用へ踏み出した韓国
新型コロナ対応の全国休校
量子コンピュータ急加速
シリーズ特集 闘うケーブルテレビ 四国編

2020年4月号(2020年3月1日発売)
提言特集 2020巻頭メッセージ❸
ローカル5G ❷
CES 2020 核心レポート
メディア技術“Beyond 2020”提案❷

2020年3月号(2020年2月1日発売)
提言特集 2020巻頭メッセージ❷
「NHK常時同時配信」諸課題検議論の再考
ローカル5G
~政官民の期待が高まる「日本経済の起爆剤」~
メディア技術“Beyond 2020”提案
米中ハイテク冷戦とファーウェイの行方

2020年2月号(2020年1月1日発売)
提言特集 2020巻頭メッセージ❶
メディア技術“Beyond 2020”
Inter BEE 2019 強烈なIP化の提案
テーマ特集「SRT」の最新動向

2020年1月号(2019年12月1日発売)
解像度「8K」の衝撃
「異次元災害」と放送メディアの使命

2019年12月号(2019年11月1日発売)
Inter BEE 2019と放送メディアの転換点
1世紀メディアのラジオと「音声メディア」の可能性
放送産業の“成長戦略”を探る
5G×ラグビーW杯~商用化に向け5G技術を前進させたドコモのプレサービス~
「総務省×5G基地局メーカー」特別対談(後編)NECと富士通

2019年11月号(2019年10月1日発売)
「5G基地局メーカー×総務省」特別対談<前編>
「放送における個人視聴データ」を三教授に聞く
地域BWAが支えるローカル5Gの未来<後編>
制度化のゆくえと今後のビジネス展開
闘うケーブルテレビ 九州編(2)
善戦する事業者の販売戦略と営業

2019年10月号(2019年9月1日発売)
スポーツ×ICTの現在地
世界に類なきNHK潜水チーム(前編)
4大キャリアの5G「各社の強みと最新状況」(前編)
ラジオ経営の羅針盤づくり研究会・第2回

2019年9月号(2019年8月1日発売)
ラジオの現在地と音声メディアの可能性
ケーブル技術ショー2019レポート
新発想や技術革新が光る注目製品
日本の5Gチャンス!
任 正非(華為技術 創業者)×いではく(『北国の春』作詞者)

2019年8月号(2019年7月1日発売)
73回NHK技研公開
特集 MMT(Modern Monetary Theory/現代貨幣理論)入門
注目の異端経済学、その理論と政策
量子現象に着想を得た新技術
富士通「デジタルアニーラ」

2019年7月号(2019年6月1日発売)
【連載特集(下)】MBC南日本放送という存在
「Interop Tokyo /Connected Media Tokyo 2019」直前特集
2030年に向けて放送はどこへ向かうのか?
「ケーブル技術ショー 2019」直前特集
NAB Show 2019にあった“衝撃”
“放送技術”はどこに向かうのか
MIPTV 2019レポート

2019年6月号(2019年5月1日発売)
SXSWというイベントの感触
令和時代の情報社会への提言「データ民主主義2.0」 文:坂村健・INIAD(東洋大学 情報連携学部)学部長/東京大学 名誉教授

2019年5月号(2019年4月1日発売)
MWC19 Barcelonaで開いた5Gプラットフォームの時代
量子コンピュータを企業が使い始めた

2019年4月号(2019年3月1日発売)
5Gの世界動向
4K/2K、HDR/SDRサイマル制作の効率化提案
CES 2019報告レポート

2019年3月号(2019年3月1日発売)
表紙 「華為ショック」をもたらした米中関係の変化と日本
華為ショック 華為排除と「米中新冷戦」の深層を専門家が読み解く

2019年2月号(2019年1月1日発売)
表紙 映画「カメラを止めるな!」上田監督と主演俳優が
4Kによる短時間での公開撮影・編集・上映に挑戦
上田慎一郎 映画監督
濱津 隆之 俳優
市原 洋 俳優
秋山ゆずき 俳優長
新4K8K衛星放送「普及課題と可能性」

2019年1月号(2018年12月1日発売)
表紙 日本とフィリピンの間で連続起業
宮下幸治 株式会社アイ・ピー・エス 代表取締役社長
新4K8K衛星放送開始 各局トップ「成功への情熱」
4K8Kの旗手<4>
【連載】神谷直亮の4K8Kビジネス最前線<69>最終回
高度ケーブル自主放送 プラットフォーム事業者2社の新4K8K衛星放送対応サービス
高度ケーブル自主放送を円滑導入できる新サービス「JC-HITS(ACAS)」/ジャパンケーブルキャスト
IPSグループ・InfiniVAN マニラ中心街で最先端光網構築
【Inter BEE会場レポート】見えてきた根幹から変わる放送技術
「量子アニーリングマシン」は実用段階に達しようとしている

2018年12月号(2018年11月1日発売)
放送・メディアのこれから
テーマ1「 これからの」放送・メディア広告
テーマ2「これからの」4K・8K制作
テーマ3「これからの」字幕放送
テーマ4「 これからの」IPライブ伝送
テーマ5「 これからの」eスポーツとビジネスチャンス
テーマ6「これからを」考える上で

2018年11月号(2018年10月1日発売)
表紙 あのアストロデザインが新型顕微鏡を開発したらこうなった! 鈴木茂昭 アストロデザイン株式会社 代表取締役社長武居利治 同社 事業開発部 PL
武田重人 同社 事業開発部 部長
Inter BEE 2018 連続特集❶ 今、考えたい「4K・8Kの重要論点」
AIの導入で変わるメディア
ケーブル技術ショー2018 報告
【シリーズ】電波制度見直し<8>

2018年10月号(2018年9月1日発売)
表紙 『カメラを止めるな!』で日本映画に一撃上田慎一郎 映画監督
広域多発する災害の経済被害から国民を守る
4K・8K olympAc 9th 開催「8Kの本質、そして表現すべきこととは」
ケーブル技術ショー2018 報告
【シリーズ】電波制度見直し<7>

2018年9月号(2018年8月1日発売)
表紙 「時には人のパートナー」で「時には乗り物」という新コンセプト 古田貴之 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo) 所長NHK 放送技術研究所 新所長に聞く「2020年の先を見据えた放送技術の行方」
【シリーズ】電波制度見直し<6>
規制改革WG原座長を迎えた「Xデー勉強会」議論から
NHK+準キー4局調査レポート
大阪北部地震 発災後における生字幕放送の対応
Interop Tokyo 2018レポート
「ShowNet」登場で注目のサービスチェイニングの最新技術軸

2018年8月号(2018年7月1日発売)
表紙 日本の「ハンガリーファン」を増やし続ける、魅力ある駐日大使 パラノビチ・ノルバート 駐日ハンガリー大使員ケーブル技術ショー2018 直前特集
ケーブルテレビ経営者に聞く「ポスト2020年」の新サービス
拡張するスポーツビジネス
強まる日本のeスポーツビジネスの挑戦
テレビCM取引の新基軸

2018年7月号(2018年6月1日発売)
表紙 株式会社富士通研究所少ない画像のディープラーニングでも高精度で物体検出
稲越宏弥 株式会社富士通研究所 人工知能研究所 発見数理技術プロジェクト 主管研究員
河東 孝 株式会社富士通研究所 人工知能研究所 発見数理技術プロジェクト
安富 優 株式会社富士通研究所 人工知能研究所 機械学習技術プロジェクト
上村健人 株式会社富士通研究所 人工知能研究所 機械学習技術プロジェクト
局員20人のケーブルテレビ河口湖が4K+IP中継実験に大胆挑戦
甲斐の勝山やぶさめ祭り4K中継実験プロジェクトの全容
放送業界必見「Interop Tokyo/CMT 2018」開催直前特集
放送局の最新「放送・通信連携」技術・サービスが集結 NHK/日本テレビ/テレビ朝日/TBSテレビ/フジテレビ/TOKYO MX/radiko/マルチスクリーン型放送研究会
タブーなき議論で見えてくるビジョンへの決断力
「放送の今後とICTプラットフォームの展望をつかむ」

2018年6月号(2018年5月1日発売)
表紙 ANAホールディングス株式会社アバターサービスの世界的プラットフォームを目指す「ANA AVATAR」
深堀 昂 ANAホールディングス株式会社 デジタル・デザイン・ラボ アバター・ プログラム・ディレクター
梶谷ケビン ANAホールディングス株式会社 デジタル・デザイン・ラボ アバター・ プログラム・イノベーション・リサーチャー
本誌“初”SXSWレポート
4K・8K機材展特集
特集NAB 2018 速報レポート
最強の広告媒体づくりを考える
特集この技術で「集合住宅を囲い込め!」
ケーブルテレビ向け「集合住宅の高速通信・4K対応技術」を徹底比較

2018年5月号(2018年4月1日発売)
表紙 MomoNTT サービスエボリューション研究所
東京五輪に向けて進化した「Kirari!」
選手の立体的映像を観客が取り囲んで観戦
堤 公孝 日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究所
ナチュラルコミュニケーションプロジェクト 主任研究員
井阪 建 日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究所
ナチュラルコミュニケーションプロジェクト
平昌五輪の最新メディア技術
最強の広告媒体を目指せ(1)
「日本におけるデジタル広告の課題と対応植村祐嗣」JIAA植村祐嗣・常務理事
OTTのオリジナルコンテンツ制作」最新動向(1)
Hulu、AbemaTV、LINE LIVE、DELISH KITCHEN、OTT市場を牽引するオリジナルコンテンツ制作各社の動向から見える、最新のトレンドとは
本誌主催セミナー「AIと放送メディアの活用を考える」報告

2018年4月号(2018年3月1日発売)
表紙 東京工業大学AIが考え24時間実験する“科学者ロボット” 未知の探索空間も解析して新素材を開発
一杉太郎 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授
ネット時代の放送事業を問い直す
「NHK受信料制度」を問い直す(2)
【シリーズ】「電波制度見直し」(1)
日本に必要な配信プラットフォーム活用と強化
トコトン話そう「ローカル局の展望」研究会 in Tokyo報告
座談会「テレビの視聴“率” とデジタルの視聴“数”の現在地を考える」
奥律哉/境治/塚本幹夫/中條裕紀/宮本淳
CES 2018を徹底報告

2018年3月号(2018年2月1日発売)
表紙 MomoIoTの普及を妨げる「導入・運用コスト」を削減する 画期的なIoTプラットフォーム「Palette IoT」
大津真人 株式会社Momo 代表取締役
「NHK受信料制度」を問い直す(1)
ローカル局が“合理的配慮”放送を増やすために
NHK同時配信実験「試験的提供B」利用状況速報値についてNHKに聞く

2018年2月号(2018年1月1日発売)
表紙 Honda「クルマ」と「家」が融合した新コンセプト!
石川厚太 株式会社本田技術研究所 四輪R&Dセンター
Inter BEEレポート
米国弁護士 城所岩生氏が問題提起
猿の自撮り写真訴訟が問う「AIは著者になり得るのか」
AI活用に動き出すメディア業界

2018年1月号(2017年12月1日発売)
表紙 テレビ松本ケーブルビジョン×古河電気工業やりたいことをやるためにはとにかく光だ!
佐藤浩市 株式会社テレビ松本ケーブルビジョン 代表取締役社長 小林敬一 古河電気工業株式会社 代表取締役社長
NHK HLG対応新8Kカメラの実力
松本FTTHイノベーション
『4K・8K実用放送』開始まで1年!拍車がかかる各社の取り組み
テレビCM素材のオンライン運用始まる!

2017年12月号(2017年11月1日発売)
表紙 「創刊35年記念号」に寄せて
「FTTH「10G時代」到来!
主要最新製品と導入事例
【対談】野田聖子 総務大臣×竹中ナミ プロップ・ステーション理事長
「障害児の母としての子育てからNHK同時配信まで」を語る
創刊35年記念&Inter BEE 2017 特集
NHK“常時同時配信”の本質はここだ!

2017年11月号(2017年10月1日発売)
表紙 三菱電機株式会社
準天頂衛星が実現する「高精度測位社会」での
グローバル展開へ
「FTTH「10G時代」到来!
主要最新製品と導入事例
テレビとネットの広告効果の指標を考える
広告主組織JAA、広告会社組織JAAA、視聴率測定会社VRに聞く
米国次期地上放送「ATSC 3.0」は何を目指すのか〈前編〉
文:小原正光・NHKエンタープライズ

2017年10月号(2017年9月1日発売)
表紙 「ラジオの根っこには「みんなの気配を伝える」力がある。 吉田尚記 株式会社ニッポン放送 アナウンサー ビジネス開発センター ネクストビジネス戦略部 <吉田ルーム長>
「ケーブル技術ショー2017」報告特集
ジャパンケーブルキャス、ARRISほか
「ブロードバンド活用×放送サービス」13コンソーシアムの計画全容
【シリーズ特集】「九州北部豪雨」とメディア① 「九州北部豪雨」現地民放局の奮闘
「ローカル局の今後」を考える“場づくり”の第一歩 本誌+マル研+OAB開催「宿泊研究会」レポート
Jリーグ 試合ライブ動画を10配信メディアで一斉展開

2017年9月号(2017年8月1日発売)
表紙 「囲碁・将棋チャンネル」
将棋人気の上昇気流に乗っていく!
藤井聡太 将棋棋士(四段)
4K olympAc 7th「ホームシアター・プロジェクター」報告
「順天堂大「8Kで医療を変える」先端セミナー報告 ・“神の手”天野篤医師の「8K活用論」
スマート化するスポーツ産業~目指せ2025年15兆規模
「ローカル局の今後」を考える“場づくり”の第一歩 本誌+マル研+OAB開催「宿泊研究会」レポート
Interop Tokyo 2017報告特集

2017年8月号(2017年7月1日発売)
表紙 日本放送協会
AIがニュースのネタを探し、原稿を自動作成
番組制作を支援する「スマートプロダクション」技術
後藤 淳 日本放送協会 放送技術研究所 ヒューマンインターフェース研究部 上級研究員
宮﨑太郎 日本放送協会 放送技術研究所 ヒューマンインターフェース研究部
武井友香 日本放送協会 放送技術研究所 ヒューマンインターフェース研究部
NHK技研公開2017が見せた“NEXT”
「ケーブル技術ショー2017」直前大特集
【シリーズ対談】「一周まわってテレビ論」提唱の電通総研・奥律哉氏と考える① 「テレビ視聴の『積分』論」
ゲスト:境治 株式会社OSzero代表取締役/コピーライター/メディアコンサルタント
字幕付きCMと動画広告ビジネスの対応
【新連載】ideathon AI next① 「今度のAIブームはホンモノだ」」
山口真吾 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授

2017年7月号(2017年6月1日発売)
表紙 みずみずしい青春VR映画『交際記念日』を監督
従来のVR作品とは異なる「映画的手法」に手応え
窪田 崇 映画監督
NAB 2017で見た「IP化するテレビ放送」
「Interop/CMT」開催直前特集 放送とネット・モバイル・IoT・VR連携最前線
報告 先駆的8Kコンテンツ制作
「 一周まわってテレビ」論と“これからのテレビ”
奥 律哉(株)電通 電通総研メディアイノベーションラボ統括責任者・メディアイノベーション研究部部長

2017年6月号(2017年5月1日発売)
表紙 4K映像から特定の被写体を自動追尾して切り出し
スポーツ中継などで選手別の映像化を目指す
佐藤 誠 日本テレビ放送網(株) 技術統括局技術開発部専門部次長
林 丈樹 NTTテクノクロス(株) メディアイノベーション事業部
第一カンパニー第二システム担当(映像システム)マネージャー
杉島慎之輔 NTTテクノクロス(株) メディアイノベーション事業部
第一カンパニー第二システム担当(映像システム)アシスタントマネージャー)
広がる8K活用事例
放送とネット同時配信を考える論点~ローカル局の展望を描くために~
トランプ政権で変わる「東アジアの地政学」~気鋭の国際政治学者が予測~

2017年5月号(2017年4月1日発売)
表紙 量子現象を使って
難問「組み合わせ最適化問題」を高速に解く新型コンピュータ
創薬、通信ネットワーク、ディープラーニングなどでの活躍に期待」
武居弘樹 日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 量子光物性研究部 量子光制御研究グループ 主幹研究員 特別研究員 博士(工学)
A-PABが2日間の「4K制作ワークショップ」を開催
民放ローカル局など500人が参加」
バルセロナ開催MWC 2017「5G時代到来の確信」
匿名座談会「DAZNライブ動画 配信トラブルの技術問題」
6年を経る3.11

2017年4月号(2017年3月1日発売)
表紙 4K・8K実用放送を提供する新放送衛星「BSAT-4a」
「衛星は4K・8K時代のインフラとして最適・最強」
矢橋 隆 株式会社放送衛星システム(B-SAT)代表取締役社長
A-PABが2日間の「4K制作ワークショップ」を開催
民放ローカル局など500人が参加」
SVG主催「TV Everywhere JAPAN」開催
スポーツ動画配信サービスの未来の方向性
日本ケーブルラボと主要ベンダーなど8社
「2017年度のケーブルテレビ技術・事業戦略」

2017年3月号(2017年2月1日発売)
表紙 新国立競技場はユニバーサリティを徹底した
「最高のスマートスタジアム」になる
隈 研吾 建築家 東京大学 教授
CES 2017 レポート 今後の3トレンド「AI」「HDR」「コネクティッド・カー」
高度BS「4K難民」一千万世帯大発生! “難民救済”はケーブルテレビ絶好の商機

2017年2月号(2017年1月1日発売)
表紙 日本の4K制作を支えてきた「nep infini」
最新版は8K制作も加速する
伊達吉克 株式会社NHKエンタープライズ グローバル事業本部事業開発センター デジタル・映像イノベーション エグゼクティブ・プロデューサー
Inter BEE 2016
動き出す8Kメディア
大好評! 別冊『HDR制作の解説書』『IPライブ伝送制作システムの解説書』 最高の執筆陣たちが大いに語る
防災をテーマに高知黒潮町で高校生サミット開催

2017年1月号(2016年12月1日発売)
表紙 2017年3月発売予定「網膜走査型レーザアイウェア」はVR・ARデバイスのデファクトスタンダードを目指す
菅原 充 株式会社QDレーザ 代表取締役社長/工学博士
4K olympAc第6回レポート
「進み始めるHDR対応 その現状と将来を考える」
NHKがルーブル美術館と国際共同制作
「8K/HDR作品『ルーブル 永遠の美』“究極”への挑戦」
Inter BEE 2016 報告特集1
大統領選を決めたトランプ氏とメディアの争いの核心
AT&Tのタイムワーナー買収と米通信・放送業界へのインパクト

2016年12月号(2016年11月1日発売)
表紙『シン・ゴジラ』のビジュアルエフェクトを担当
日本の新たな国民的キャラクターを作り上げた
佐藤敦紀 (株)TMA 1 代表取締役
NHK 世界初「8Kオリンピック」の舞台裏像
“2N”における4K/HDR制作を聞く
Inter BEE 2016 直前特集

2016年11月号(2016年10月1日発売)
表紙 手術室内の医療機器同士をネットワークで連携
情報の「見える化」と「組み合わせ」で手術を支援
村垣善浩 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 先端工学外科学分野 教授 博士(医学)・博士(生命医科学)
テレビ松本が快挙!「山の日」イベントを全国4K中継6時間
標高3,000m 槍ヶ岳山荘から4Kカメラでライブ映像
ケーブルテレビ徳島「4K撮影・短時間編集の技能向上に手応え」
本誌独自調査「主要ケーブルの電力・都市ガス小売意向」
「ケーブルID」今年度中の開始へ

2016年10月号(2016年9月1日発売)
表紙 世界最高峰として屹立するテレビ放送「NHKスーパーハイビジョン」が始まった
NHKスーパーハイビジョン試験放送の“要”
原宿と表参道のランドマークとして25年
「原宿アストロ」は「原宿表参道ビジョン」へ進化
大分朝日放送「報道・制作・4K制作のリアルタイム編集コラボレーションを実現」
CBCにAMラジオ経営と放送持株会社制を聞く
聞き手:音 好宏・上智大学 教授
〔ケーブル技術ショー2016レポート〕
10Gbps以上のFTTH製品で各社が競い合った
次世代データセンタネットワーク技術「EVPN」
Interop Tokyo 2016で世界最大規模の実証実験成功
「相模原市の障害者施設殺傷事件」で考えたこと
【注目動向】障害者差別解消法に対応した社会づくり
「情報保障」へ続々と挑戦

2016年9月号(2016年8月1日発売)
表紙 「人と人」のコミュニケーションを分身ロボットが仲立ちする
吉藤健太朗 (株)オリィ研究所 代表/ロボットコミュニケーター
8月1日NHKスーパーハイビジョン試験放送オンエア!「識者7人の期待」
特集 日本の「動画広告」最新事情
Interop 2016に登場した「近未来ネットワーク技術」
吉崎正弘 日本ケーブルテレビ連盟新理事長に聞く

2016年8月号(2016年7月1日発売)
表紙 フィリピンで「電気通信事業」を立ち上げる
宮下幸治 (株)アイ・ピー・エス 代表取締役社長
NHK技研公開2016「ポスト2020年の技術ビジョンを提示」
ケーブル技術ショー2016 直前特集「自社伝送路強化・光卸の最新提案」
激動の韓国IPTVとテレビ事業

2016年7月号(2016年6月1日発売)
表紙 徳島県 災害時、県民の命を守る「とくしま-0 ゼロ 作戦」の覚悟
飯泉嘉門 徳島県知事
〔NAB 2016レポート〕映像技術の“潮目”が見えてきた
〔Connected Media Tokyo 2016直前特集〕放送・ネット連携の「最先端」がここにある!
ケーブルテレビのグリーンフィールド開発作戦
飯田ケーブルテレビ/上野原ブロードバンドコミュニケーションズ/石垣ケーブルテレビ

2016年6月号(2016年5月1日発売)
表紙 日本テレビ放送網(株)技術統括局技術開発部 兼 インターネット技術部
家庭にあるテレビをモダンOS搭載で、電源が無尽蔵にある端末として見立てた着眼
<シリーズ8K放送カウントダウン11>
トレーラー形式ではNHK初!
22.2マルチチャンネル音響対応音声制作車「TA-1」が完成
「スマテレ防災」徳島県阿部地区で避難訓練実施
ケーブルテレビ「業界ID連携基盤」今年稼働へ
字幕放送、字幕サービスの最新動向
東京五輪(オリ)・互輪(パラ)の国際放送センター・プレスセンターの基本問題~

2016年5月号(2016年4月1日発売)
表紙 三菱電機株式会社
世界初!海水アンテナ「シーエアリアル」で地上デジタル放送を受信
第2回減災ケーブル連絡会 高知県黒潮町開催
日本最高の津波高予想34.4mからの避難
ケーブル「自社網エリア外開拓」の新時代へ
本誌主催緊急セミナー「NTTぷらら×JCC提携」報告
参加4局「伊豆東海岸ケーブル新連携プロジェクト」動く
民放(日本テレビ、読売テレビ)が8K制作にトライ
震災事故から5年 作家高嶋哲夫氏に「震災と原発」を聞く

2016年4月号(2016年3月1日発売)
表紙 日本ケーブルテレビ連盟
鮮烈なデビュー!「ケーブル4K」放送
HDRをモノにする!
制作から見た「HDR」技術
IP放送「ケーブル4K」2月から試験放送開始
民放キー3局(テレ東、フジ、テレ朝)のネット戦略を聞く
関西テレビ『スマスマ』18日放送 字幕問題を聞く

2016年3月号(2016年2月1日発売)
表紙 株式会社コンフォートビジョン研究所
高フレームレートとマイクロ立体視でより高いリアリティ映像へ
4K制作のNEWパワーウェーブ
~在阪民放5社と石川テレビ「4K制作」セミナーから~
本誌主催 「ケーブル10G-EPON研究会」報告特集
今、ケーブルテレビには10Gが必要だ
紅白歌合戦で展開したネットでも楽しめる“紅白コラボ”
韓国で激突する「有料放送」戦争
・本誌ツアー報告
・新連載「ゼロTV時代」の韓国有料放送サバイバル~

2016年2月号(2016年1月1日発売)
表紙 慶應義塾大学 フォトニクス・リサーチ・インスティテュート
フォトニクスポリマーで材料の新開発
8K医療応用と技術課題
独自調査 主要ケーブル50局の「NTT光 コラボ導入意向」
ケーブル4K 放送開始
Inter BEE 2015 レポート
7 社勢揃い「データ保管とアーカイブの展望」
新シリーズ 3.11から5年の時空を経て

2016年1月号(2015年12月1日発売)
表紙 一般社団法人 スマートテレビ連携・地域防災等対応システム普及高度化機構
「ケーブル4K」番組制作局が使用する
4K制作機材リスト
「減災ケーブル 連絡会」23局で発足
4K先進地・徳島「4K新感覚プロジェクションマッピング」
危うし!展示会都市 東京

2015年12月号(2015年11月1日発売)
表紙 藤原 洋
インダストリアルIoTで日本再興開発
米・英の OTTサービスのビジネス現状と課題
NHKが開発したHDR対応8K液晶ディスプレイの技術解説
「Inter BEE 2015」の見所と注目ブース
J:COMの新コミチャン戦略

2015年11月号(2015年10月1日発売)
表紙 日本結晶光学株式会社
8K撮影用レンズの素材に最適な「CaF2単結晶」を開発
民放3局(石川テレビ、ABC、NTV)の4K番組コンテンツ制作
中国メディア産業の現況
開催直前、名古屋「ケーブルフェスタ 2015」の見所
CCNCで開催した第6回「普段着のコミチャン」交換会

2015年10月号(2015年9月1日発売)
表紙 NHK放送技術研究所
8K放送で採用する多重化方式「MMT」の実用化へ
日本のニューメディア創造誘導の男・小林 樹を悼む
2020年に向けた4K・8K放送の新ロードマップ
8K SHV カメラの実用化へ着実に前進
ハイブリッドBox導入によるARPU増と営業手法を事例から

2015年9月号(2015年8月1日発売)
表紙 国内ケーブル局初の10G-EPON実証実験開始
住友電工の10G-EPON「FSU7100」使用
特集 ケーブル10G時代への挑戦!
主要製品の特長と導入事例
Netflix 上陸とネット動画配信サービス隆盛の課題
大規模災害の減災を目指すケーブルテレビ連絡会 18局準備会を開催
4KolympAc 5th
「HDR」、最新 4K テレビ動向、制作事情まで「4K」の目指す先

2015年8月号(2015年7月1日発売)
世界初 8K衛星放送実験を公開
NHK技研公開
「8K衛星放送の実験」システムの全容
ケーブル技術ショー報告「10Gbps新提案が勢揃い!」
災害減災を目指すケーブルテレビ連絡会発足へ動く

2015年7月号(2015年6月1日発売)
祝 ケーブルテレビ60周年
JCTA 理事長語る「61年目以降の業界展望」 サービス「主食論」最先端事例
23GHz 帯無線を活用するケーブル強靭化策
NHK ハイブリッドキャスト制作と8Kコンテンツ制作(広島放送局) 「Interop/Connected Media Tokyo」直前 NHK・キー局が見所紹介

2015年6月号(2015年5月1日発売)
NHK技研 黒田所長インタビュー
技研公開は 8K 放送実現の技術展示に注目を
●モバイルス祭典MWC 2015
本誌ツアー参加(電通総研、NHK-MT、テレビ徳島、パナソニック、ラムダ)報告
「CCBN」も「AIIB」も中国の成長戦略
●ケーブル技術ショー直前特集(前編)
技協 阿部理事長「今実行すべき技術課題」
Beyond Cable 60 テレビトクシマ5、知多半島ケーブル

2015年5月号(2015年4月1日発売)
NHK 浜田技師長
「8K放送への展望」を語る
ケーブル60周年記念連載(1)
ケーブルラボ藤本理事長インタビュー
「この技術課題に注力」
JCTA「ケーブルスマホ」
MVNO事業コンセプト
「ケーブル4K実用放送」実施計画決まる

2015年4月号(2015年3月1日発売)
8Kカウントダウン(1)
非圧縮8K 無線伝送
さっぽろ雪まつり「ライブPV」
新たな局面 字幕付きCM
~障害当事者、総務省、JAA、JAAA、民放連に聞く~
「ケーブル4K実用放送」方向性決定へ

2015年3月号(2015年2月1日発売)
「ケーブルスマホ MVNO」
本格展開
テレビOSの革新、
OTTサービスの飛躍 CES2015
4K olympAc レポート(2)
ケーブルラボ2015年の新技術施策

2015年2月号(2015年1月1日発売)
新4K・8K ロードマップの
具体策を聞く
NHK、民放キー局、WOWOW、スカパー、JCTA、JCOM
デジハリ大学+本誌共催
「4K olympAc」第4回 成果レポート
NHK-MT 世界初 実写8K3D制作を聞く
中国の4K8K最新情報
Inter BEE 2014 編集部注目の提案とセミナー

2015年1月号(2014年12月1日発売)
総務省
比国CATVセミナー報告
四万十マルチコプター実技講習 速報
ツアーだから知り得た最新
「韓国4K放送とサービス」事情
ケーブルテレビ4K実用放送へのビジョン

2014年12月号(2014年11月1日発売)
レポート 立教大開催 4Kケーブル
「実技研修セミナー」
「4K経営フォーラム」
西村康稔・内閣府副大臣
「レジリエンス座談会」(山梨県編)
NHK災害・気象センター辻村センター長
「災害時における公共放送NHKの責務」
INter BEE 50年 特別インタビュー+必見の展示

2014年11月号(2014年10月1日発売)
2018年4K・8K実用放送
「新ロードマップ」の読み方
名古屋10月開催「ケーブルフェスタ2014」の見どころはこれだ!
本誌協力「普段着コミチャン」
情報交換を島根・石見 開催レポート

2014年10月号(2014年9月1日発売)
ブラジルW杯の快挙!
8Kスーパーハイビジョン
9試合ライブ中継
字幕CM普及と政策の充実を目指すガイド特集
フィリピンCATV事業との連携
ケーブル技術ショー目立つ伝送路・STB・4Kの新ソリューション

2014年9月号(2014年8月1日発売)
本誌+デジハリ大学共催
4K olymaAc 第3回の
成果レポート
ケーブルテレビ4K試験放送
開始1カ月の「手応え」
W杯ブラジル大会/代表惨敗でも“収賄”はあった? メディアサービス
WOWOW 和崎信哉社長に「Vision2020」を聞く

2014年8月号(2014年7月1日発売)
今年の注目はこれだ!
ケーブル技術ショー2014
直前特集~業界プラットフォーム新戦略~
動画配信サービス7時器用の発展戦略
NHKオンデマンド、Hulu、フジオンデマンド、Gyao、ドコモDビデオ、WOWOWメンバーズオンデマンド、フジテレビNEXT、smart
映像業界へのクラウド提案

2014年7月号(2014年6月1日発売)
NABB2014
席巻テーマは
クラウド、4K、IP伝送
lnterop/lMC 2014(6・11~13開催)で見たい
NHK・キー局の最新技術・サービス
IP伝送で動き出すケーブルテレビとNTTぷららの4K戦略

2014年6月号(2014年5月1日発売)
3月17日開催
「4KolympAc 2nd」レポート
画質向上とともに「表現のあり方」にも注目!
衛星放送第3の青春時代
CATVも統一スマホMVNOサービス参入計画
ジャパネットたかた高田副社長に
「テレビにかざして買い物」アプリ利用を聞く

2014年5月号(2014年4月1日発売)
電通ダイバーーシティ・ラボ+月刊ニューメディア共催
「字幕CM制作のための実践セミナー」レポート
「AMラジオ経営厳冬からの脱出策」
在阪民放AM局毎日放送・河内社長に上智大・音教授が聞く
3.11東日本大震災被災地岩手が今、知りたいこと
回答60局以上「主要ケーブルテレビのFTTH 化計画」
本誌独自調査

2014年4月号(2014年3月1日発売)
テレビ×クラウド
「Join Town 徳島プロジェクト」全容
「ISDB-T」(地デジ日本方式)
アジア ・ アフリカ攻勢作戦全開せよ
ケーブルテレビ業界「3新戦略」
~4K/8K・コンテンツ流通・プラットフォーム~

2014年3月号(2014年2月1日発売)
洗い出せ!
4K放送番組制作の課題
J:COM、ひかりTVの両社長に聞く
「4Kサービス計画」
地デジ日本方式(ISDB-T)比国導入ヘ
新藤総務大臣陣頭指揮

2014年2月号(2014年1月1日発売)
4K放送番組と4Kテレビ画質の独創
「4KolympAc」レポート
防災・防犯用 4K+赤外線(暗視)監視の最前線
“新生 J:COM”2トップに聞く「2014年新戦略」
「普段着のコミチャン」郡上八幡開催レポート

2014年1月号(2013年12月1日発売)
2014年ー
「放送を大きく変える」展望
インタビュー:須藤NexTV-F理事長、久保田NHK技師長
初! 字幕CMスポンサー 5社座談会
ケイ・オブテイコムが4Kリアルタイム伝送実験
CATV貴局の伝送路計画では生き残れない!?
~日本ケーブルラポ新提言と米SCTE新動向~

2013年12月号(2013年11月1日発売)
民放の4Kチャレンジ始まる
~日テレ、TBS、BSS (山陰放送)~
欧州放送機器展(旧C2013)・CEATEC2013・ロンドン
~ニッポンの戦略+4K対応コーデック開発+衛星光回線4K伝送実験など~
Inter BEE 2013
本誌独自ブースツアー 5テーマ事前案内
必見のブースはこれだ!

2013年11月号(2013年10月1日発売)
始まった
「NHK Hybridcast」サービス
韓国の地上波・ケーブルテレビ
4K 試験鮫送の実情
名古屋「ケーブルフェスタ」注目展示
「廃炉は必ず達成」山名元・廃炉研理事長

2013年10月号(2013年9月1日発売)
●ローカル民放アンケート調査 77局回答
ファイル化・字幕CM対応・ 4K/8K対応
総務省 福岡徹・新 情報流通行政局長
「4K8K新たな推進力」を語る
地デジ移行丸2年 あらためて「地デジ化」を考える
前・NHK会長福地氏×前・民放連会長 広瀬氏
FNS23局「標準営放システム」V2 クラウド稼働へ

2013年9月号(2013年8月1日発売)
対談シリーズ
●テーマ 食の国際化=甘利明×服部幸應
動き出した報道ファイルベースシステム
NHK地上波ニュース、富山テレビ、北日本放送
「オープンデータ」本格始動!(第1弾)

2013年8月号(2013年7月1日発売)
ケーブル技術ショ ー 2013 大特集
ケーブル連盟 岡村審議役に聞く
ケーブルプラットフォームのビジョン、デジアナ変換終了、再放送著作権使用料の対応など
総務省・南大臣官房審議官インタビュー
これが日本の放送高度化ビジョンだ
対談「知財の力」甘利明×依田巽

2013年7月号(2013年6月1日発売)
NAB2013 注目技術ターゲットレポート
4K8K 「次世代放送推進フォーラム」発足
開催迫る! lnterop/lMC 2013

2013年6月号(2013年5月1日発売)
スマホ大乱戦「テレビ画面に迫まる!」
ケータイ3社「スマートTV」の料金・サービス・戦略~
テレビ放送60年記念コラボ番組「NHK×日テレ60番勝負」
編成+制作+デジタルの担当者大いに語る!
遠隔ネットワーク実技講習による仙台+東京で再び開催
神戸スウィーツコンソーシアム(KSC) 6年目の挑戦

2013年5月号(2013年4月1日発売)
国策:放送高度化4K8K春の大作戦
総務省吉崎局長が促進予算示して鼓舞!
ケーブルも4K8K伝送技術を実証!
放送局アー カイブ「メタデータ」作成に王道はあるか
TOKYO FM富木田社長「波立つなかでV-Low事業」コメント

2013年4月号(201年3月1日発売)
日の丸「CS4K」「ケーブル4K」
気がつけば注目度アップ「データ放送」展開策
~HTB樋泉社長、 公共情報コモンズ、 国交省地デジ周防災情報提供、 ケーブルVODなど~
「DOCSIS3.1」がケーブルテレビを変える(後編)

2013年3月号(2013年2月1日発売)
12・7三陸沖地震の放送対応
~3・11教訓をどう生かしたか~
NHK、民放キー4局、被災3県民放12局から
“防災・減震”に役立つエリア放送の注目動向と提案
「DOCSIS3.1」がケーブルテレビを変える(前編)

2013年2月号(2013年1月1日発売)
総務省情報流通行政局長インタビュー
「2013年 放送行政の重点策を話そう」
字幕CM実施の環境整備へ
~総務省、民放、スポンサーが確実に動き出す~
放送技術“次の実像”速報
~Inter BEEブースガイド7人の視点~
2013年1月号(2012年12月1日発売)
(mixi・Twitter・Facebook・LINE)
ソーシャルメディア4社に聞く
テレビ戦略
CATVの次なる戦場「TD-LTE」
Google+Twitterによる
ビックデータブロジェクト報告