『月刊ニューメディア』バックナンバー

2022年5月号(2022年4月1日発売)
TBS『がっちりマンデー!!』も紹介
スマートティーポット「teplo」
河野辺和典・LOAD&ROAD CEO
【特集】東京+北京 アジア連続オリ・パラ開催
【特集】ゲームエンジン技術が映像シーンを変える!
【特集】ケーブルテレビ「営業DX」

2022年4月号(2022年3月1日発売)
国際水素サプライチェーン実現へ
山本 滋・川崎重工業 准執行役員 水素戦略本部 プロモーション総括部長
【本誌独自調査特集】
Sub6 帯ローカル5G 新規参入ケーブルテレビの事業戦略
グレープ・ワン「ケーブルテレビのローカル5Gを支える業界プラットフォームの役割」
【特集】メディアとアクセシビリティを「表現」から考える

2022年3月号(2022年2月1日発売)
プラネタリウム事業のDX提案
「コネクテッド・ドーム」×「8K LEDドーム」
古瀬弘康・コニカミノルタプラネタリウム 代表取締役社長 兼 CEO/コニカミノルタ 産業光学システム 事業本部 映像ソリューション事業部 事業部長
【特集】ヒートアップ! 宇宙ニューメディア
【特集】CES 2022 レポート 独自視点から

2022年2月号(2022年1月1日発売)
巻頭 オピニオン・インタビュー⑪】
宍戸常寿・東京大学大学院法学政治学研究科 教授に聞く
「どう確立すべきか?
ネット配信時代の放送局の信頼性」
【テーマ特集】「SRT」が2022年、放送業界で加速する!
Inter BEE 2021出展各社のSRT製品・ソリューション最強ラインナップ

2022年1月号(2021年12月1日発売)
巻頭 オピニオン・インタビュー⑩】
台風を「国産エネルギー資源」に!
「台風発電」に挑む、横浜国大・台風科学技術研究センター
満行泰河・横浜国立大学 台風科学技術研究センター 副センター長/工学研究院 システムの創生部門 准教授
特集 改正著作権法とガイドラインは放送番組ネット同時配信をどう変えるか
特集 放送サービスとアクセシビリティを再考する
特集 ローカル5G「商用サービス」(後編)

2021年12月号(2021年11月1日発売)
【巻頭 オピニオン・インタビュー⑨】
米中「量子産業」へ日本が猛追開始
島田太郎・量子技術による新産業創出協議会 実行委員会 委員長(東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者/東芝デジタルソリューションズ取締役社長)
Inter BEE 2021事前メッセージ
特集ローカル5G「商用サービス」

2021年11月号(2021年10月1日発売)
【巻頭 オピニオン・インタビュー⑧】
IPC&WOWOW “WHO I AM” Project
パラアスリートから得た「WHO I AM」と言える強さと輝き
太田慎也・チーフプロデューサー
泉 理絵・プロデューサー
【緊急特集】「8月豪雨災害」ケーブルテレビの奮闘
【特集】斜陽か!? ラジオ電波ビジネスの再生に挑む

2021年10月号(2021年9月1日発売)
【巻頭 オピニオン・インタビュー⑦】
寝たきりでもテレワークで接客
「分身ロボットカフェDAWN ver.β」
リレーション・テックを開発・進化中
吉藤オリィ(健太朗)・オリィ研究所 共同創設者 代表取締役 CEO
【特集 日本で始まった「電話リレーサービス」
【特集】低軌道周回衛星(LEO)と衛星量子暗号(QSS)

2021年9月号(2021年8月1日発売)
【巻頭 オピニオン・インタビュー】
P7 Jリーグ
ユニフォームをカラーユニバーサルデザイン化
ブランド・ライツ室
川﨑 濃室長&橋場貴宏クリエイティブオフィサー
【特集】放送の視聴・聴取データの活用と立ち読み
プライバシーを考える
【特集】成功するリモート

2021年8月号(2021年7月1日発売)
【巻頭 オピニオン・インタビュー】
P7 ウシオ電機
人体に悪影響を及ぼさない222nm 紫外線の除菌技術
五十嵐龍志+厚井 融・事業統括本部インキュベーションセンター Care222プロジェクト
ついにサービス展開の条件が揃った
「Hybridcast Video」に注目
ポストクッキー時代とテレビ広告の役割

2021年7月号(2021年6月1日発売)
【巻頭 オピニオン・インタビュー】
P7 佐古忠彦・映画監督、TBSテレビ プロデューサーに聞く
映画『生きろ 島田叡――戦中最後の沖縄県知事』で問うた“生きろ”の意味
【特集】ケーブル技術ショー2021
Interop 放送システムへのインパクト
テレビ各局コロナ対策の切り札
「リモートプロダクション」
【特集】5Gインフラシェアリング

2021年6月号(2021年5月1日発売)
巻頭 オピニオン・インタビュー
大関真之・東北大学 情報科学研究科 教授
東北大学量子アニーリング研究開発センター(T-QARD) センター長/
㈱シグマアイ 代表取締役
「量子コンピュータが電力消費問題を解決する」
企業向け5G 主要通信事業者・ベンダー各社の強み
放送業界が「ある一線」を越えた!
総務省接待問題、放送・通信行政への影響

2021年5月号(2021年4月1日発売)
巻頭 オピニオン・インタビュー
河野太郎・行政改革担当大臣
(新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当大臣兼務)
安定供給と中国ワクチン外交への対応
「ワクチン安全保障」戦略
「NHK経営計画」から放送の価値を再考する
東日本大震災3.11から10年

2021年4月号(2021年3月1日発売)
巻頭 オピニオン・インタビュー
岡野寿彦・『中国デジタル・イノベーション』著者に聞く
ニューノーマル時代の映像伝送技術「SRT」(後編)
本誌オンラインツアーで見たCES
コロナ禍の「箱根駅伝生中継」舞台裏

2021年3月号(2021年2月1日発売)
嘉悦大教授 高橋洋一氏に聞く 「Eテレ売却」論の真意
民放BS 5局社長が語る「放送開始20年の確信」
特集 ニューノーマル時代の映像伝送技術「SRT」
報告第一弾●ALL-DIGITAL CES 2021

2021年2月号(2021年1月1日発売)
井上信治・EXPO大臣インタビュー
Inter BEE 2020 ONLINE
ローカル5G「急拡大の一年」スタート!

2021年1月号(2020年12月1日発売)
【特別インタビュー】平井卓也 デジタル改革担当大臣
米連邦議会選結果から予測する「米新政権と日本への影響」
TOKYO FM 50周年、radiko10周年で見えるラジオ経営ビジョン

2020年12月号(2020年11月1日発売)
Inter BEE 2020で訴えるメッセージ
Withコロナ社会へ向かう「グレートリセット」

2020年11月号(2020年10月1日発売)
コロナに負けない! エンタメ・メディア業界の挑戦
多発する災害とメディアの責任-後編
8Kは使える! 利活用の扉を開く

2020年10月号(2020年9月1日発売)
多発する災害とメディアの責任
~人々を守る地上波・CATV・Yahoo!・LINE~
模索するWithコロナ社会づくり
~放送と教育~
ケーブルテレビ5G本格始動!
いよいよスタートするケーブルテレビのローカル5G
免許取得各局のビジネス・設備・戦略
Next Platformer

2020年9月号(2020年8月1日発売)
Withコロナ社会をデザインする
Withコロナ時代のケーブルテレビDX

2020年8月号(2020年7月1日発売)
Withコロナ社会への第一歩~放送と教育~
新型コロナ第二波に備えた命の公共財
ケーブル技術ショー2020<後編>
「Withコロナ戦略」編

2020年7月号(2020年6月1日発売)
「ゲノム解読コストが下がる」新しい豊かさの実現
ケーブル技術ショー2020(前編)
「インフラ投資戦略」編
子どもの生活と学びを守る
NHK技研開所90周年記念対談

2020年6月号(2020年5月1日発売)
新型コロナウイルスとメディア対応
提言特集 2020巻頭メッセージ ➎
最新量子コンピュータを新型コロナ対策に無料開放

2020年5月号(2020年4月1日発売)
スタートする「NHKプラス」
5G実用へ踏み出した韓国
新型コロナ対応の全国休校
量子コンピュータ急加速
シリーズ特集 闘うケーブルテレビ 四国編

2020年4月号(2020年3月1日発売)
提言特集 2020巻頭メッセージ❸
ローカル5G ❷
CES 2020 核心レポート
メディア技術“Beyond 2020”提案❷

2020年3月号(2020年2月1日発売)
提言特集 2020巻頭メッセージ❷
「NHK常時同時配信」諸課題検議論の再考
ローカル5G
~政官民の期待が高まる「日本経済の起爆剤」~
メディア技術“Beyond 2020”提案
米中ハイテク冷戦とファーウェイの行方

2020年2月号(2020年1月1日発売)
提言特集 2020巻頭メッセージ❶
メディア技術“Beyond 2020”
Inter BEE 2019 強烈なIP化の提案
テーマ特集「SRT」の最新動向

2020年1月号(2019年12月1日発売)
解像度「8K」の衝撃
「異次元災害」と放送メディアの使命